4月5日(土),12日(土)は村上医師の診察は休診となります。

CT検査とMRI検査

CT検査とMRI検査の概要および特徴

CT検査

1.CT装置の概要
CTはComputed Tomography(コンピューター断層撮影)の略称です。
放射線(X線)を人体に照射し横断像(輪切り)を画像化する装置です。
寝台の周りをエックス線管が高速回転する仕組みになっています。
現在はMDCT(Multidetector CT)の普及により、短時間で広範囲の撮影が出来るようになりました

2.CT装置の特徴
長所
a. 短時間で検査が出来る(数秒~十数秒)
b. 撮影後の処理により任意の方向で画像作成が可能
c. 骨や血管の3D画像も容易に作成可能
d. 検査中の騒音がほとんどない
e. ペースメーカーや体内埋め込みの金属があっても検査可能

短所
a. エックス線による微量の被ばくがある
b. 造影剤を使用しないと血管の描出が出来ない

※当院ではDual Sorce CT(2管球CT)を使用しています。

MRI検査

1.MRI装置の概要
MRIはMagnetic Resonance Imaging(磁気共鳴画像診断)の略です。
血管腔の撮影をする方法をMRA(MR Angiography)と言います。
MRIは強力な磁石と電波を使って体の断面を撮影する検査です。

2.MRI装置の特徴
長所
a. 放射線被ばくがない
b. 造影剤を使用しなくても血管の描出が可能
c. 骨によるアーチファクト(障害陰影)が無い
d. 任意方向の断面像が撮像できる。

短所
a. 検査時間が長い(15分~40分位)
b. 撮影時の騒音が大きい
c. ペースメーカーや体内埋め込み金属があると検査が出来ない。
※体内金属は非磁性体のチタンなどは検査可能
d. 閉所恐怖症の場合は検査が出来ない事がある
e. 空気が多い部位(肺)などは画像化できない

CT検査とMRI検査の概要および特徴

CT検査

1.CT装置の概要
CTはComputed Tomography(コンピューター断層撮影)の略称です。
X線を人体に照射し横断像(輪切り)を画像化する装置です。
寝台の周りをX線管が高速回転する仕組みになっています。
現在はMDCT(Multidetector CT)の普及により、短時間で広範囲の撮影が出来るようになりました。

2.CT装置の特徴
長所
・短時間で検査が出来る(数秒~十数秒)
撮影後の処理により任意の方向で画像を作成が可能
骨や血管の3D画像も容易に作成可能
検査中の騒音がほとんどない
ペースメーカーや体内埋め込みの金属があっても検査可能

短所
エックス線による微量の被ばくがある
造影剤を使用しないと血管の描出が出来ない

※当院ではDual Sorce CT(2管球CT)を使用しています。

MRI検査

1.MRI装置の概要
MRIはMagnetic Resonance Imaging(磁気共鳴画像診断)の略です。
血管腔の撮影をMRA(MR Angiography)と言います。
強力な磁石と電波を使い体の断面を撮影する検査です。

2.MRI装置の特徴
長所
放射線被ばくがない
造影剤を使用しなくても血管の描出が可能
骨によるアーチファクト(障害陰影)が無い
任意方向の断面像が撮像できる。

短所
検査時間が長い(15分~40分位)
撮影時の騒音が大きい
ペースメーカーや体内埋金属があると検査が出来ない。
※体内金属は非磁性体のチタンなどは検査可能
閉所恐怖症の場合は検査が出来ない事がある
空気が多い部位(肺)などは画像化できない